旦那とのセックスが、最近とんとご無沙汰な妻のあなた。
もしかして、旦那にEDを疑っていませんか?
「EDかどうか判断するにはどうすればいいですか?」
これもよく夫のEDを疑う妻から聞かれる質問です。
ごく初歩的なEDチェックを6つさせてください。
Q1.あなたの旦那は常に勃起し、それを維持させることに自信がありますか?
Q2.あなたの旦那は勃起した時に、常に挿入するのに十分な硬さになりますか?
Q3.あなたの旦那は、前戯中やセックスが終わるまで、常に勃起を維持することができていますか?
Q4.あなたの旦那は完全なる勃起をし、それを維持させる能力について満足していますか?
この中のひとつでもNoの回答があればEDの疑いがあります。
より詳しいEDの確認方法についても知っておきましょう。
自分の旦那がEDなのか?セルフチェックで確認する方法
日本性機能医学会・日本泌尿器科学会で、EDとは下記のように定義づけられています。
ED とは:満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか,または(and/or)維
持できない状態が持続または(or)再発すること
引用:ED診察ガイドライン(日本性機能医学会・日本泌尿器科協会)より
自分の夫がEDの可能性を確認するには、以下の方法が役立ちます:
IIEF-5(国際勃起機能スコア)によるEDセルフチェック
IIEF-5(国際勃起機能スコア)を用いたセルフチェックが有効です。
直近6ヶ月の状況を振り返り、以下の質問に回答します.
【1点】非常に低い
【2点】低い
【3点】普通
【4点】高い
【5点】非常に高い
【0点】性的刺激一度も無し
【1点】全く無しまたはほとんど無し
【2点】たまに(半分よりかなり下回る回数)
【3点】時々(半分くらい)
【4点】おおかた毎回(半分よりかなり上回る回数)
【5点】毎回またはほぼ毎回
【0点】性交の試み一度も無し
【1点】全く無しまたはほとんど無し
【2点】たまに(半分よりかなり下回る回数)
【3点】時々(半分くらい)
【4点】おおかた毎回(半分よりかなり上回る回数)
【5点】毎回またはほぼ毎回
【0点】性的刺激一度も無し
【1点】ほとんど困難
【2点】かなり困難
【3点】困難
【4点】やや困難
【5点】困難でない
【0点】性交の試み一度も無し
【1点】全く無しまたはほとんど無し
【2点】たまに(半分よりかなり下回る回数)
【3点】時々(半分くらい)
【4点】おおかた毎回(半分よりかなり上回る回数)
【5点】毎回またはほぼ毎回
妻のあなたからみて、正直に回答してみてください。
その答えの合計得点で夫がEDかどうか勝っク人してみてください。
17~21点: 軽度のEDが疑われる
12~16点: 軽度から中程度のEDが疑われる
8~11点: 中程度のEDが強く疑われる
5~7点: 重度のEDが疑われる
国際勃起機能スコアIIEF-5は、あくまで目安です。
17点以下の場合、何らかの勃起機能障害が疑われるため、医師に相談することが推奨されます。
旦那がEDか確認する方法|立たないけじゃないEDの疑いがある症状
EDの症状には個人差があります。
ただ、EDにも軽症なEDから重症なEDまであります。
- セックスでたまにできないことがある(軽症)
- セックスで時々できないことがある(中等症)
- セックスが常にできない(重症)
セックスで「たまにできないことがある」程度の軽症なEDならば、妻の前向きな努力によって改善される余地はまだまだあります。
しかし、
「時々できないことがある」
「常にできない」
という中等症から重症の場合、ED治療を検討すべきです。
さらに、妻とはセックスできないのに他の女性となら出来る。
いわるゆ「嫁だけED」もEDといえます。
我が国のED患者数は1,130万人いると推定されていあmす。
その中で症状別に分類すると以下の通りとなります。
50代の中等症のED・・・約40%程度
60代の中等症のED・・・約60%程度
これをみると中等症のEDがとても多いと思いませんか?
既婚男性の約30%がEDを自覚している
女性である妻のあなたには理解できないかもしれませんが、実は多くの男性はEDの自覚があるのです。
さらに、っそのことに妻も薄吸気づいているのです。
夫のEDを認識している妻・・・30.1%
目的) われわれはEDが生活にもたらす影響やEDに関する受療行動とその阻害要因等について明らかにするため, 一般市民に対してアンケート調査を実施した.
(対象と方法) 2000年4月, 全国の30~79歳の既婚男女を対象に郵送でアンケートを実施し, 男性2,034人 (回収率37%), 女性1,820人 (同38%) より回答を得た.
(結果) 男性回答者のうち29.9%がEDであることを自覚しており, また女性回答者のうち夫のEDを認識している割合は30.1%であった. これらの男女では, 性交回数の減少や性生活に対する満足度が低く, EDの男性では23.6%が, またEDの夫を持つ女性の16%が夫婦生活に影響をもたらしていると答えている.
しかし, これらED男性のうち医療機関に相談した者はわずか4.8%であった. このように医療機関を訪れない理由をみると「日常生活にさほど影響がない」「困ったことがない」「セックスに関心がない」などの回答が多くを占め, また受療阻害要因として「恥ずかしい」「どこの病院に行ったらよいかわからない」「費用が高い」などが多かった. 最後に, EDに対する保険適用については「制限つきで保険適用すべき」を含め, 男女ともに80%以上がED治療に対し何らかの保険適用をすべきと考えていることが判った.
(結論) EDはかなりの頻度で認められたが, 適切な治療を受けている者はわずか4.8%であった. 一方, 80%以上の男女がED治療に保険を適用すべきど考えていることが判明した.
勃起障害及びその治療に関する一般市民意識調査
EDの回復トレーニング
軽症のEDならば、トレーニングで回復の余地があります。
なぜならEDの回復には、運動が非常に効果的だからです。
運動は、血流を改善し、筋肉を強化することで、勃起機能の改善に役立ちます。
ED回復に効果的なトレーニング
ED回復に効果的なトレーニングはいくつかあります。
代表的なものとして以下のようなものがあります。
- 有酸素運動
ジョギング、ウォーキング、水泳など、心拍数を上げて長時間続けられる運動がおすすめです。 - 筋トレ
特に下半身の筋肉(太もも、お尻など)を鍛える運動が効果的です。スクワットやランジなどが代表的な例です。 - 骨盤底筋体操
ケーゲル体操とも呼ばれ、尿を我慢する時に使う筋肉を鍛える体操です。 - ストレッチ
柔軟性を高め、血流を改善します。
EDの回復トレーニングの効果
- 血流改善
運動によって血管が拡張し、血液循環が良くなります。これにより、陰茎への血流が増加し、勃起力が向上します。 - 筋肉強化
特に下半身の筋肉を鍛えることで、骨盤底筋の機能も向上し、勃起を支える力が強くなります。 - ストレス軽減
運動はストレス解消にも効果があり、心理的な要因によるEDの改善にもつながります。
EDの回復トレーニングの注意点
- 無理のない範囲で行う
初めは無理のない範囲から始め、徐々に負荷を上げていくことが大切です。 - 継続することが大切
短期的な効果ではなく、継続して行うことで効果が現れます。 - 医師に相談する
持病がある場合は、必ず医師に相談してから運動を始めましょう。
EDの回復トレーニングと合わせて行う生活習慣の改善
EDの回復には、運動が非常に効果的です。
しかし、運動だけでなく、食生活の改善、禁煙、節酒、睡眠の質の向上など、総合的な生活習慣の改善が大切です。
- 食生活の改善
バランスの取れた食事を心がけ、肥満を防ぎましょう。 - 禁煙
喫煙は血管を収縮させ、EDのリスクを高めます。 - 節酒
過度な飲酒は、肝機能障害を引き起こし、EDの原因となることがあります。 - 睡眠の質の向上
十分な睡眠をとることで、ホルモンバランスを整え、EDの改善に繋がります。
もし、EDでお悩みでしたら、一人で悩まずに泌尿器科などの医療機関を受診することをおすすめします。
医師は、あなたの状態に合わせて適切な治療法を提案してくれます。